TOP
> 建替えのQ&A
このページの内容は最新の情報ではありません。
マンション建替えのポイントをQ&A形式で説明します。
なお、以下の内容については、国土交通省が公表した
「マンションの建替えに向けた合意形成に関するマニュアル」
等もご参照下さい。
基本事項・
用語
@
建替え費用の負担を軽減する方法はあるか
A
マンション建替え円滑化法に基づいて建替え事業を進めるメリットは何か?
B
建替えにはどのような方法がありどれを選んだらいいでしょう?
C
建替えに関する法律にはどんなものがありますか?
D
権利変換とはなんですか?
E
還元条件は何によってきまりますか?
初期段階
@
建替えについて居住者に対してアンケートを行う予定ですが、内容と実施の際
の注意点は?
検討組織の
活動
@
建替え検討費用に、管理費、修繕積立金を取り崩す場合必要な手続きは?
A
管理組合の中に建替えのための検討組織を立上げようと考えていますがその
ような組織として、何を行うべきでしょうか。また運営上注意すべき点があれば
教えてください。
B
大規模マンションや団地での情報の共有や意見交換などをするにはどうすれば
良いですか?
C
検討組織のメンバーはどのような人を選任すればよいですか?
D
初期段階の勉強会では、どのようなことを話し合うべきですか?
修繕か建替えか
@
修繕・改修か建替えか、どのように判断すればよいのか?
A
建替え準備委員会で長期修繕計画の検討も同時に検討する予定ですが?
B
建替えは修繕できないマンションで行うものですか?
C
修繕と建替えを比較する際に注目すべきポイントはなんですか?
コンサルタント、
専門家
@
専門家をどのようにして選べばよいか?
A
マンション建替えに精通した専門家を紹介してもらえないですか?
B
コンサルタントの役割はなんですか?
C
建替えにおける専門家とは実際のどのような人ですか?
D
コンサルタントや専門家を選ぶ際の注意点を教え下さい。
E
コンサルタントなしでデベロッパーが行う事業のメリット、デメリットを教えてくださ
い。
F
デベロッパーから等価交換事業での建替えを進められています。円滑化法での
建替えとの違いはどのような点にありますか?
事業協力者
@
事業協力者の役割は何ですか?
A
事業協力者の選定はどのようになりますか?
B
事業協力者の選定では、どのような点に注意することが必要ですか?
住戸選定
@
建替え工事期間中はどこに住めばいいのでしょうか?
A
住居選定で1つの住戸に希望が集中した場合、どのように決めますか。住戸選定の
際、従来マンションの住戸位置は優先されますか?
合意形成
@
建替えに向けた合意形成を進める上での注意点は何ですか?
A
建替え反対者には、どのように対応すればよいか?
B
再建するマンションの住戸の選択はどのようにすればいいのでしょう?
C
合意形成はだれが行いますか。また合意形成におけるポイントがあれば教えて下
さい。
建替え決議
@
建替え決議に関して、どのような手続が必要か?
A
建替え決議での反対者への対応はどうなるか?
B
建替え決議にはどのような手続が必要ですか?
C
建替え決議が不成立になった場合、その後の活動にはどんな点に気をつければ
良いですか?
仮住居
@
仮住居の費用は自己負担ですか?
A
仮住居は探してもらえますか?
個人
@
ひとつの住居を数人で共有している場合に建替えにおいての注意点はあります
か?
A
高齢者でも費用負担の発生する建替え事業に参加する方法はありますか?
B
賃借人がいる場合、建替えに向けてどのような手続が必要ですか?
C
権利変換をうけるか転出するかに判断はいつまでにすればよいですか?
建替え全般
@
建替えに関する情報をどのように収集すればよいか?
A
現在までに成功した建替え事例の共通点は何ですか。また、建替えを成功に導く大
きなポイント(条件)は何ですか。
B
築何年頃から建替えを検討し始めたらよいですか。
将来
@
現在新築または築浅のマンションで、将来建替えがスムーズに行えるようにする
には、 どのようなことに留意すればいいでしょうか。
その他
@
共用部分のない、いわゆるテラスハウス形式の建物ですが、建替えに際しては通
常のマンションと同じ手続きになるのでしょうか?
A
既存不適格建物といわれましたが、建替える方法はあるのでしょうか?
B
マンションの敷地が借地なのですが、建替えることは可能でしょうか?
C
マンション建替えの補助制度はどういうものがありますか?また、制度利用の
際の注意点は?
D
団地内に数棟あり、そのうちの1棟が1者で所有している賃貸住宅なのですが、
団地の一括建替え決議による建替えは可能でしょうか?
E
団地の敷地内に道路があるのですが、道路を廃止して1棟で建てること可能でし
ょうか?
F
住宅供給公社の長期分譲物件でまだ所有権の移転が終わっていませんが、
建替えは可能でしょうか?
G
容積率には余裕があるのですが、保留床で処分する以外に、敷地の一部売却
して建設資金に充てることは可能でしょうか?
H
建替えにあたって負担なしで現状と同じ大きさの住戸に入ることはできないでし
ょうか?
I
建替えにあたって個々の権利者にローンが残っている場合はどうしたらいいでしょ
うか?
J
専有部分を数人で共有している場合にはどうしたらいいでしょうか?
K
修繕積立金がありませんが、建替え検討にかかる費用を捻出する方法はありま
すか。
マンション再生協会