マンション再生協議会
TOP > 協会からのお知らせ > セミナーのQ&A > 萩中住宅の建替えについて


◆最近の事例から考える◆



萩中住宅の建替えについて
  • 萩中住宅でシティコンサルタンツを選んだ理由は何ですか?
  • 萩中での建替えに関して、平成14年12月の決議不成立から、 平成15年8月の成立までの間に、計画内容の変更はあったか?
  • 萩中住宅でのコンサルタントを引き受けた理由 (条件のようなものはあったのか)。 他から申し入れがあれば引き受けてくれるのか
  • 萩中住宅で再建後北側に建つ棟の2, 3階部分の冬至時の日照時間はどの位ですか?
  • 萩中住宅では参加困難者への援助、 サービスとしてどのようなことを行いましたか
  • 萩中住宅での、各権利者の物件の選択と決定の方法はどのように行われたのですか






    ▲一覧へ


     
    萩中住宅でシティコンサルタンツを 選んだ理由は何ですか?
      公的機関からの紹介か
    区分所有者の知り合い又は親戚だったのか
    公募などその他の理由があったのか
      【回答者】萩中住宅理事長 北畠氏
    当時、コンサルタントを依頼すべく、ディベロッパー、ゼネコン、設計事務所、 コンサルタント会社等10社近い候補(含む紹介)があったが、
    (1) 決議前で、その見通しも定かでない時期ながら、意欲的に 「一緒に頑張りましょう・・・」という会社の姿勢。
    (2) 決議までは管理組合が自費でコンサルをやってもらい、 以後の事業協力者等の検討に影響が出ないようにとの配慮。
    (3) 地権者の立場を貫き、第三者的に良い計画案の作成を期待できる能力。
    (4) 市街地再開発事業などの経験を有していたこと (既存の等価交換方式による建替えのみではなく)
    などを主な理由に、選定をいたしました。
    ▲一覧へ


     
    萩中での建替えに関して、平成14年12月の決議不成立から、平成15年8月の成立までの間に、計画内容の変更はあったか?
      【回答者】(株)シティコンサルタンツ 山田氏
      12月の決議後、意向調査の結果などを受け、 平成15年6月に小規模住戸について一部計画の変更を行いました。 当然ながら、大規模修繕との比較などの検討もかなり詳細に行いました。
    ▲一覧へ


     
    萩中住宅でのコンサルタントを引き受けた理由 (条件のようなものはあったのか)。 他から申し入れがあれば引き受けてくれるのか。
      【回答者】(株)シティコンサルタンツ 山田氏
      萩中団地では住民の皆さんが団地の将来を考えながら、 真剣に、主体的に活動されている状況をお聞きしてコンサルタントを引き受けさせていただきました。
    同じような状況に立たれている団地管理組合からのご相談にはできるだけお応えしたいと思います。ご遠慮なくお問い合わせください。
    ▲一覧へ


     
    萩中住宅で再建後北側に建つ棟の2,3階部分の冬至時の日照時間はどの位ですか?
     【回答者】(株)シティコンサルタンツ 山田氏
      ご質問の位置の住戸については南側に建つ棟の影響で冬至には、4〜5時間の日影が生じます。 検討段階では種々の計画案を住民の皆さんで構成する建替委員の方々と議論しましたが、 南向きの住戸を一戸でも多くとの要望が大変強く現在の計画に至りました。
    ▲一覧へ


     
    萩中住宅では参加困難者への援助、サービスとしてどのようなことを行いましたか

     【回答者】(株)シティコンサルタンツ 山田氏
      お身体の不自由な方、ご高齢の方、資金的に余裕のない方などでも安心して事業に参加できるようにすることが萩中で建替え事業を行う大きな柱となっています。 そのための具体策として、政策的に仮住居費用や引越し費用の一部に充当していただくための若干の金銭が戻るような価格設定の住戸を設けています。 また、住戸選定等の基準を設け、これらの方々に一定の範囲で優先的に住戸を選んでいただけるようにしたこと、仮住居の斡旋などで同様に優先策を設けるなどいろいろな支援策を行っています。 また、住宅金融公庫が建替えのため創設した高齢者のための融資制度などを活用すれば、 あまり大きな経済的負担をせずに事業に参加いただけるようになったと思います。
    ▲一覧へ


     
    萩中住宅での、各権利者の物件の選択と決定の方法はどのように行われたのですか
     【回答者】(株)シティコンサルタンツ 山田氏
      新しい建物での住戸選定は今まさに行っているところです(平成15年11月)。
    住戸選びは、
      1) 権利者が優先的に住戸を選ぶ権利をもち、残った住戸を保留床とすること、
    2) 現在と同規模の住戸(小規模住戸)については、現に住まわれる方、 経済的に余裕のない方、お身体が不自由な方などを優先すること
    などのルールを皆で決めて、対応しています。
    最終的に希望が重複した場合は抽選によって決めました。
    ▲一覧へ

    マンション再生協会