■「マンションの再生〜快適なマンションに住み続けるために〜」。
|
マンションの修繕・改修や建替えでは、合意形成の困難さやノウハウの不足等が事業実施上の障害となっています。
本書は、専門的知識が不足している管理組合の方々などに、マンション再生のポイントや事例等を平易に解説しています。(平成21年4月1日発行)
※平成26年12月24日に施行された「マンションの建替えの円滑化等に関する法律の一部を改正する法律」に基づく内容は含まれておりません。
※本文14ページの「立体駐車上等の建築」に記載された以下の文章は、正しくありません。お詫びの上、訂正させて頂きます。建築制限等について、詳しくは、管轄する特定行政庁等にご確認下さい。
<原文>
「平面式駐車場の増設や独立して設置する簡易な構造の自転車置場・バイク置場の増設には確認申請を必要としない。建物から独立して設置する駐車場では、自走式立体駐車場(自動車車庫)を建設する場合のみ確認申請が必要となる。」
<訂正後>
「平面式の駐車場や自転車置場・バイク置場の増設には確認申請を必要としないが、避難経路や緑地率等の制限により設置が可能なエリアは限られる。柱や屋根を設置する駐車場や自転車置場・バイク置場は、例外的な場合を除き確認申請が必要となる。」 |
『マンションの再生』 ダウンロード |
|
【分割ダウンロード】 |
|
|
|
|
|
|
4 |
(1) |
|
4 |
(2) |
マンションの快適な環境を維持するための取り組みがマンション再生です |
|
|
6 |
(3) |
|
10 |
(4) |
増築・大規模な模様替えなどを伴う改修工事に関する建築基準関係規定上の特記事項 |
|
|
13 |
(5) |
|
15 |
|
|
18 |
(1) |
|
18 |
(2) |
|
20 |
|
|
24 |
(1) |
マンション再生の検討は理事会と専門委員会の二人三脚 |
|
|
24 |
(2) |
区分所有者全員で情報を共有し共通認識を得るため、充分な情報提供や話し合いが必要です |
|
|
25 |
(3) |
|
26 |
|
|
27 |
(1) |
|
27 |
(2) |
|
29 |
|
|
35 |
(1) |
|
36 |
(2) |
|
37 |
(3) |
|
38 |
(4) |
|
39 |
|
|
40 |
(1) |
|
40 |
(2) |
|
41 |
(3) |
|
42 |
|
|
45 |
|
|
59 |
|
|
63 |
1. |
|
63 |
2. |
|
66 |
3. |
|
72 |
4. |
|
75 |
5. |
|
75 |
|
 |